The Gender Interval Project
「性別のあいだ」に揺れる心とまなざしの短編映画

社会のまなざしと、“こう感じる”心のあいだで揺れるとき。
過去と現在、そして未来が交差するこの瞬間に。
世代を越え、性別を越え、国を越えて、
私たちは共に生きるための、小さな対話を始めていく。

ジェンダーの多様性に焦点をあて、
多様なまなざしを映し出すことで、社会の境界をやわらげていく。
インクルーシブな未来を感じ合う映像プロジェクトです。
#個性#感性#インクルージョン
#性の多様性#ジェンダー
#クィア#LGBTQ#SOGI
作品紹介①『Contrast -わたしである途中-』
スカートにもズボンにも、どこか馴染めない。
「男の子だから」「女の子なんだから」──
そのどちらにも自分を見つけられないまま、
アキは“ふつう”を演じて日常を過ごしている。
ふとした瞬間に浮かび上がる違和感。
誰かの視線、自分のしぐさ、剥がれていくネイルの色。
小さな選択の積み重ねのなかで、アキは問い始める。
「このまま誰かの期待に合わせて、生き続けていいのだろうか」
本作は、性別や役割に縛られたままの自分と、“名づけられていないままの私”のあいだで揺れる心を、静かな日常の中に描いています。
主演:郷家小太郎
作品紹介②『Silent Interval -静かな波紋-』
婦人科医として30年以上、人の身体と心に寄り添ってきた雅人。
多くの女性の痛みや命と向き合う中で、彼自身もまた問い続けてきた。
「本当の自分とは、いったい何者なのか」と。
女性の痛みを理解したいという純粋な想い。
けれどその先にいつも立ちはだかる、“超えられない性”という境界線。
さらには、母という存在との距離感が、彼の内側に静かに影を落としていた。
雅人は、重たい身体と感情、そして「医師」「男」「父」という社会的役割をまとったまま、どこか息苦しく生きてきた。
そんな彼が選んだのは、“女性としての姿”でヌード撮影に臨むこと。
レンズの前で、その役割を一枚ずつ脱いでいく行為は、自身を縛っていた無意識の境界を見つめ直し、
「自分を名乗り直す」ための小さな旅路でもあった。
本作は、ヌードになるという表現を通じて、社会のまなざしと自己の感覚のはざまで揺れる心の変化を描きます。
“本当の自分”とは何かを問い直すすべての人に寄り添う、静かな物語です。
主演:伊集院丈

ナレーション:
この映画が問いかけること
現代は、かつてに比べて性や生き方に対する選択肢が広がり、多様性や自由が尊重される時代になってきました。
けれどその一方で、すべての人がその恩恵を等しく受けられているわけではありません。
社会の変化についていけず、自分の感情をうまく表現できずにいる人も、まだ確かに存在しています。
特に、世代間での価値観のギャップは、個人の在り方や表現に大きな影響を与えています。
たとえば企業や組織の中でも、これまで当たり前とされてきた“らしさ”や“ふるまい”が、今の時代にそぐわないと感じられる場面が増えています。
私たちは今こそ、一人ひとりの「違い」にどう向き合うか、そして“感情の居場所”をどうつくっていくかを問い直す時期にあるのではないでしょうか。
本プロジェクトでは、性や存在の在り方をテーマにした短編映画を通じて、
時代の変化と共にすくいきれなかった感情や、まだ言葉にならない声にそっと光をあてます。
制度やルールだけでは届かないものがあります。
感性や想像力を通して、自分と異なる在り方を想像し、受けとめ合うこと。
私たちは、そうした“共感”の力こそが、これからの社会や企業をかたちづくる土台になると信じています。
映像という表現を通じて、この問いをあなたとともに考えたい。
それが私たちの願いです。
この映画の3つの特徴
1. 枠にとらわれない“わたし”の感覚に目を向ける
「男性」「女性」といった枠や役割では語りきれない、
一人ひとりの感覚や在り方に丁寧にまなざしを向ける作品です。
声にならない思いも、確かにそこに在ると伝えたい。
2. 多様性を“理解する”のではなく、“尊重する”という選択
誰かをわかりやすく説明したり、分類したりするのではなく、
その人自身の感じ方や表現を、かけがえのないものとして受けとめる視点。
違いに線を引くのではなく、違いをそのまま見つめ合う空気を描いています。
3. 静かな対話を生む、心と社会をつなぐ作品
この映画は、「何かを主張する」ものではなく、
観る人自身が自分の感覚と向き合う“静かな対話の場”になることを願っています。
完成後は、上映や交流を通じて、地域・教育・企業など多様な場所にひらかれた作品として展開していきます。
主宰メッセージ
変わりゆく時代と、置き去りにされた感情のあいだで
これまで私は、写真や映像という表現を通じて、
多くの人の内面に触れてきました。
さまざまな感性に出会い、時には言葉にならない痛みや、
社会の中で長く抑え込まれてきた感情に寄り添う場面もありました。
他者と異なる感覚や「違和感」を抱えながらも、それをうまく表現できず、
静かに苦しんできた方々が、自分らしさを取り戻していく姿には、強く胸を打たれるものがあります。
その経験が、この映画をつくるきっかけとなりました。
そして私自身もまた、そうした感覚の中で揺れ続けてきた一人です。
この作品は、「性」や「在り方」に関する問いを中心に、
過去に置き去りにされた想いと、現代における新たな揺らぎの両方に光を当てる試みです。
今、社会は少しずつ変わり始めています。
多様性や個の尊重が語られるようになり、多くの人が声を上げられる時代に向かっています。
一方で、まだ語られずにいる感情や、見過ごされている違和感も確かに存在しています。
完成後は、上映や対話の場を通じて、地域や教育の現場、そして企業ともつながりながら、
感性と社会のあいだに、小さな対話を育んでいきたいと考えています。
企業や組織にとっても、「共感」や「尊重」を育む取り組みは、次世代との信頼関係や、
社会からの共感につながる大きな資産になります。
私たちは、ただ映画を届けるのではなく、この作品を通じて“ともに考える
”仲間を増やしていきたい。
共に、誰もが尊重される未来をかたちにしていくパートナーとして、このプロジェクトにご関心を寄せていただけたら、心から嬉しく思います。

写真家 幸野朱里(インクルル株式会社 代表)
上映スケジュール
2025年11月8日、東京新宿にて上映イベントを開催します。

また、プレ上映として2025年10月30日31日
別府にて開催される、「インクルージョン国際会議2025」
に出展致します。
1
2025年11月8日(土)
東京・新宿区「牛込箪笥区民ホール」にて初上映 
監督・出演者によるトークイベント
2
2025年11月
シドニー・インドにて上映会開催予定
地域別ディスカッション
3
2026年
全国各地での上映展開予定
オンラインイベントも並行開催予定
※詳細な上映スケジュールは、決定次第ウェブサイトにてお知らせいたします。
スポンサー / 制作をご支援いただいた皆様
本プロジェクトは多くの企業・団体様からのご支援により実現しています。心より感謝申し上げます。(順不同)
共感スポンサー
プロジェクトの理念に共感し、制作資金を提供くださった企業様
  • 株式会社ぬくもりの光さま
  • 株式会社ヴァンモアさま
  • 富士ホイスト工業株式会社さま
技術提供や上映会場の確保など、様々な形で協力いただいている企業様
  • 一般社団法人シャルフレームさま
  • 梅の里おごせ山口農園さま
  • エリアリンクパル吉祥寺さま
  • 株式会社bluedoor さま
個人スポンサー
クラウドファンディングを通じてプロジェクトを応援してくださった皆様
  • 平子健さま
  • 酒井啓祐さま
  • ワミレス『美肌アドバイザー』並木規子さま
  • これからは武田さま
サポーター
クラウドファンディングを通じてプロジェクトを応援してくださった皆様 (更新中)
  • 金子太樹さま
  • 佐藤翔太さま 
  • 伊部忠士さま
  • 仙台エリさま
  • 藤本京さま
  • 中川奈美さま
  • 百武伸晃さま
  • 松井信樹さま
  • 加藤宏さま
  • 川嶋ルバさま
  • 岩城愉さま
  • パク スックチャさま
  • 大橋陽介さま
  • 畑野隆宏さま

共創パートナーメッセージ
―大丈夫、きっと一人じゃないんだから―
学校に通う僕。皆な、まだまだ受験そっちのけの明るいクラス。
話したいのに寡黙に勉強する彼。
ショート動画でつぶれる寝る前のひと時。頭の中は彼との思い出。
何も無かった修学旅行の夜。何か話したかったのは、僕も同じだった。
あれ以来、彼は勉強に打ち込む様になったな… もう半年で卒業か。

サブスクは月に千円から二千円。推しになら数万。 でも、案外使ってないし、
動画にも飽きてきた。 それでも5秒だけは新しい情報に飛びつける。
たった5秒が、今の集中力の限界かもしれない。

転職も恋愛も言語は同じ。 「良い出会いがあれば」


皆さん。最後に新しい人と会ったのは、いつですか? 最後に本音で話したのは?
最後に、傷ついたり、断られたりしたのは?

多様性が一般的な言葉になった今、 「何でもアリ」になったはずなのに、
なんでこんなに生きづらいの? なんで傷ついたことを、話す相手が見つからないの?

最近YouTubeで、「日本がスラム化してる」って言葉を見かけた。

教師が盗撮して、大学では薬物事件。 都市伝説みたいな話が、ニュースになる時代。
「あいつ闇バイトやってるんじゃね?」 冗談で言い合う飲み会。
CMでも、Xの投稿でも、警察の注意喚起と稼げるバイトの広告が交互に流れる。
どっちがリアルで、どっちが嘘かわからない。
「絶対」とか、「損してる」とか。 ショート動画の広告に出てくる“強気なお姉さん”、
あれ、どんな合意があって広告に出てるのかな?

大学に行く理由。就職する理由。
誰も深く考えてないって、最近知った。

酔いが回れば「楽して稼ぎたい!」
真面目なトーンで「厄介なことに巻き込まれたくない」
それもやっぱり、 誰かが言っていて誰も言っていない。 深い会話が苦手っていうけど、
たぶん「聞かれたことがない」だけかもしれない。
世渡り上手な人は、余計なことを言わない。 でも、言いたいことがわからないまま、進んできた人も多いんじゃないかな。

“わからない”ことが悪いわけじゃない。 でも“感じないふり”が当たり前になってるのは、
少しだけ寂しい。

裏垢、持ってる? 持ってなくても、心のどこかには、裏垢みたいな場所がある気がする。
漠然とした不安を、名前のない場所に投げ込む。
正直、誰にも見つからなくていいって思ってる投稿。
「この人、大丈夫かな」って投稿に、 大量のいいねやリプがついてるのを、何度も見た。

あの人、その後どうなったんだろうね。 同級生、同期、兄弟。
いつの間にか疎遠になってる人って、いない? DMで話してたあの人。
「会おうね」って言ってたマッチングアプリの彼。

自然消滅だったのか、気づかないふりをしたのか、わからないけど。
もしも、 心が壊れそうになったとき。 助けを求められる人、浮かぶ?

その人、ほんとうに、向き合ってくれる? 「正解なんてない」「やったもん勝ち」
株でFire! 縦型動画でバズって人生逆転! AIで動画つくって広告収入!それでいい?

「稼がないと、やりたいことできないですよね?!」 うん…なんて返したらいいのか
正論過ぎて、諸刃の刃!
推し活ってなんで楽しいのかな?職場。学校って何でつまらないの?

裏垢って楽しい。表垢って気遣う。 そういえば、最後に“頑張った”のは、いつだったかな。
ちゃんと考えたこと、あったかな。 深い会話、してこなかったから、思い出せないや。
ブロックすれば、裏垢はいつでも作り直せる。 でも、不安はまた、いつでも戻ってくる。

消しても消しても、心はそこにある。 そしてまた推しに救いを求める。
だって推しはひたすら尊いから…

正解のない世の中? やったもん勝ち? 稼いでからやりたいことをやればいいって?
それでも僕は正解はあると思ってる。

自分の“性”に違和感を抱えた日。 「そうあるべき」って言葉が、誰かの視線が、
苦しかった夜。 でも誰かの作品が、表現が、救ってくれた。 伝えた分だけ、帰ってきた。 「ああ、これでもいいんだ」って。 だから僕は、活動を続ける。

この言葉が、誰かの“気づき”や“救い”になると信じて。
不器用ながらも折り合いをつけて、それでも前に進んでいく

大丈夫、きっと一人じゃないんだから

俳優 郷家小太郎(脚本・演出・出演など)
映画を通じて、感情に触れる社会を共につくる
私たちが取り組む『The Gender Interval Project』は、
世代・性別・国籍といった枠組みを超えて、
「感じること」や「わかちあうこと」に光をあてる映像プロジェクトです。
静かに揺れるまなざし、言葉にならない想い。
ひとりひとりが抱える「わたしらしさ」のかけらを、
アートというかたちですくい上げ、社会にそっと届けたいと願っています。

このプロジェクトの趣旨に共鳴し、
“感性ある社会”の共創に関わってくださる企業パートナーを募集しています。
  • 映画公式サイト・パンフレット・エンドロールへの企業名/ロゴ掲載
  • 試写会やイベントへのご招待・共催企画
  • 社内向けの上映会やトークセッションなどの連携
  • 広報・CSR活動としての活用も可能です
ひとつの映画が、対話を生み、感情を動かし、未来の価値観を変えていく。
その瞬間を、共に届けていただけませんか?(作品は、順次制作配信予定)
詳細・ご相談は下記お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
お問い合わせ
企画・運営
The Gender Interval Project
性別のあいだ映画プロジェクト制作委員会
(運営:インクルル株式会社)

連絡先
Email: main.project.movie@gmail.com
Loading...
The Gender Interval Project
A visual and emotional journey through the spaces between gender norms.
The short film "Between Genders" explores the hearts and gazes that waver under the weight of societal expectations and the feelings that arise within. In this moment where the past, present, and future intersect, we begin a quiet dialogue — one that seeks to connect us across generations, genders, and nations.
By focusing on queer and transgender experiences and reflecting diverse perspectives, we aim to soften the boundaries that divide us. This is a visual project that invites us to imagine and feel an inclusive future.
#Individuality #Sensitivity #Inclusion #Diversity of Sexuality #Gender #Transgender #Queer #LGBTQ #The Gender Interval Project#SOGI
Introduction①『Contrast』
Aki feels out of place in both skirts and pants. "Because I'm a boy," "Because I'm a girl" -Without being able to find herself in either, Aki plays the role of "normal" as she goes through her daily life.In fleeting moments, discomfort rises to the surface.Someone's gaze, her own gestures, the peeling nail polish.Amidst the accumulation of small choices, Aki begins to question."Is it alright for me to continue living in accordance with someone else's expectations?"This work depicts the heart that sways between the self bound by gender and roles and "the self that has not been named" within a quiet daily life.
Starring: Kotaro Goke
Introduction②『Silent Interval』
Masato, who has supported people’s bodies and minds as a gynecologist for over 30 years, has continuously questioned himself while facing the pain and lives of many women. "What is my true self, who am I really?" It’s a pure desire to understand the pain of women. However, there is always a boundary of "insurmountable gender" that stands in the way. Furthermore, the distance from the existence of a mother quietly cast a shadow within him. Masanori has lived somewhat suffocatingly, burdened by heavy physical and emotional weight, and adorned with social roles such as "doctor," "man," and "father." What he chose was to approach the nude photography as a "female figure." The act of gradually shedding those roles in front of the lens was also a small journey to reevaluate the unconscious boundaries that had bound him and to "reclaim his identity." This work depicts the changes of heart that sway between the eyes of society and the sense of self through the expression of becoming nude. It is a quiet story that embraces everyone who questions what their "true self" is.
Starring: Jo Ijuin

Narration:
What this movie questions
What this movie questionsIn modern times, the choices regarding sexuality and ways of living have expanded compared to the past, leading to an era where diversity and freedom are respected. However, on the other hand, not everyone is able to equally benefit from these advantages. There are indeed still people who struggle to keep up with societal changes and have difficulty expressing their feelings.In particular, the gap in values across generations has a significant impact on individual identity and expression. For example, within companies and organizations, there are increasing situations where traditional notions of 'identity' and 'behavior' feel out of place in today’s era. It may be time for us to reconsider how we confront each person’s 'differences' and how we can create a 'place for feelings.' This project aims to shed light on the emotions that have not been captured in the changing times and on voices that remain unspoken through a short film themed around sexuality and existence.There are aspects that cannot be reached by institutions and rules alone. By using sensitivity and imagination, we can envision and embrace ways of being that differ from our own. We believe that the power of such 'empathy' will serve as the foundation for shaping the society and businesses of the future.Through the medium of visual expression, we want to explore this question together with you. That is our hope.
Three characteristics of this movie
1. Pay attention to the sense of 'myself' that is not bound by any frame.
This work carefully focuses on the individual feelings and existence that cannot be fully captured by the labels or roles of 'man' and 'woman.' I want to convey that even unexpressed emotions are certainly present.
2. The choice to not just 'understand' diversity but to 'respect' it.
A perspective that embraces a person's feelings and expressions as invaluable, rather than explaining or categorizing someone in an easily understandable way. It depicts an atmosphere of looking directly at differences without drawing lines between them.
3.A work that creates quiet dialogue, connecting the heart and society.
This film is not something that makes a statement, but rather, I hope it becomes a 'quiet space for dialogue' where viewers can engage with their own senses. After its completion, we aim to present it in various places such as local communities, educational institutions, and businesses through screenings and interactions.
Organizer's Message
Between the changing times and the emotions left behind.
Until now, I have touched the inner selves of many people through the expression of photography and film. I have encountered various sensitivities, and there were times when I was able to empathize with unexpressed pain or feelings that had long been suppressed in society.Witnessing those who have quietly struggled with a different sense of self or discomfort, yet have been unable to express it well, reclaiming their authenticity has profoundly moved me. That experience became the impetus for creating this film. I myself have also been one who has continued to sway amidst such feelings.This work is an attempt to shed light on both the feelings that have been left behind in the past and the new uncertainties of the present, centered around questions of "gender" and "identity."Society is now beginning to change little by little. Discussions about diversity and respect for the individual are becoming more common, and many people are moving towards a time where they can raise their voices. On the other hand, there are certainly emotions that remain unspoken and discomforts that are overlooked.After its completion, I hope to foster small dialogues between sensibilities and society through screenings and discussions, connecting with local communities, educational environments, and corporations.For companies and organizations as well, initiatives that nurture "empathy" and "respect" will become great assets that lead to trustworthy relationships with the next generation and empathy from society.We do not just want to deliver a film; we want to increase the number of companions who can "think together" through this work.I would be truly happy if you, as a partner in shaping a future where everyone is respected, could show interest in this project.

Photographer Akari Kohno(CEO of Inclulu Corporation)
Screening Schedule
Starting from November 8, 2025, we will hold a screening event in Shinjuku, Tokyo. We are also planning special screenings and talk events.
1
November 8, 2025 (Saturday)
Opening screening at Ushigome Tansu Community Hall, Shinjuku, Tokyo. Q&A with director & cast.
2
November 2025
Planned screenings in Sydney & India, with regional discussions.
3
Year 2026
Nationwide screenings in Japan + online events.
※The detailed screening schedule will be announced on the website as soon as it is decided.
Co-Creation Partner Message
you are surely not alone.
I go to school. Everyone in class is still bright and carefree, ignoring the entrance exams. He, whom I want to talk to, studies silently. A moment before bed is consumed by short videos. My mind is filled with memories of him. The night of our school trip was empty. I wanted to talk, just as he did. Since then, he has thrown himself into studying... Graduation is just six months away. Subscriptions cost one to two thousand yen a month. Fans spend tens of thousands. But surprisingly, I’m not using them much, and I’m getting bored with the videos. Still, for just five seconds, I can latch onto new information. Those five seconds might be the limit of my current concentration. Job changes and love are the same; it's all about language. "If there's a good encounter..." Everyone, when was the last time you met someone new? When was the last time you spoke honestly? When was the last time you got hurt or were turned down? Now that diversity has become a common term, it should be "anything goes," so why is it so hard to live? Why can’t I find someone to talk to about my hurts? Recently, I saw the phrase "Japan is becoming a slum" on YouTube. Teachers filming secretly, drug incidents at universities. Stories that seem like urban legends are making the news. "Isn’t that guy doing a shady part-time job?" We joke about it at drinking parties. Even in commercials and posts on X (formerly Twitter), police warnings and ads for lucrative part-time jobs alternate. I can’t tell which is real and which is false. "Absolutely" or "you’re losing out." That "confident woman" in short video ads – I wonder what kind of agreement allows her to be featured? The reason for going to university, the reason for getting a job. I recently learned that no one is thinking deeply about it.

When the alcohol starts to kick in, it's "I want to earn easily!" In a serious tone, "I don't want to get involved in troublesome things." That’s something someone says, yet no one really does. People say they're not good at deep conversations, but perhaps it's simply because "they've never been asked." Those who are good at navigating life don’t say unnecessary things. Yet, I think there are many who have moved forward not knowing what they want to say. It's not bad to be "in the dark." But it’s a little lonely that pretending not to feel has become the norm. Do you have a secret account? Even if you don’t, I feel there’s a secret spot somewhere in your heart. You throw vague anxieties into a nameless space. Honestly, I think it’s okay for posts that don’t need to be found by anyone. I’ve seen posts that make you wonder, “Is this person okay?” getting a flood of likes and replies. I wonder what happened to that person afterwards. Classmates, colleagues, siblings. Isn’t there someone who has gradually become distant? That person you talked to in DMs. The one from the matching app who said, “Let’s meet.” Whether it faded away naturally or you pretended not to notice, it's unclear. When your heart feels like it’s about to break, can you think of someone to ask for help? Will that person truly face you? "There’s no right answer" or "It’s a win if you just do it" — stock trading for Fire! Going viral with vertical videos to turn your life around! Creating videos using AI for ad revenue! Is that okay? "If you don't earn, you can't do what you want, right?!" Yeah... I wonder how to respond, it’s too logical and a double-edged sword! Why is supporting your favorites so enjoyable? Why are workplaces and schools so boring? Secret accounts are fun. Public accounts require caution. Speaking of which, when was the last time I "did my best"? Did I ever think it through? Since I haven’t had deep conversations, I can’t recall. If I block it, I can always recreate my secret account. But anxieties will always come back, no matter how many times I delete them, my heart remains there. And again, I seek solace in my favorites. Because they are profoundly precious... A world without right answers? It’s a win if you just do it? I can do what I want after I earn it? Even so, I believe there is a correct answer.

The day I felt an incongruence with my own "gender." The words "it should be like this" and someone’s gaze were suffocating that night. But someone's work, their expression, saved me. What I conveyed came back to me. "Ah, it’s okay to be like this." That’s why I continue my activities. I believe these words can become someone’s "awakening" or "salvation." Clumsily finding a compromise, yet still moving forward.

you are surely not alone.

Actor Kotaro Goke (script, direction, performance, etc.)
Creating a Society that Feels—Together Through Film
The Gender Interval Project is a visual initiative that shines a light on the act of feeling and sharing across generations, genders, and nationalities.
With quiet, wavering gazes and unspoken emotions, we aim to gently lift fragments of individual identity—of “being oneself”—and offer them to society through the medium of art.
We are seeking corporate partners who resonate with the spirit of this project and wish to take part in co-creating a more emotionally attuned society.
Sponsorship opportunities include:
  • Corporate name and logo featured on the official film website, pamphlets, and end credits
  • Invitations to preview screenings and related events, including co-hosted programs
  • In-house screenings and dialogue sessions for your teams or networks
  • Opportunities to integrate this project into your communication and social engagement initiatives
A single film can spark dialogue, move hearts, and gently shift the values of our future.
Would you like to join us in bringing those moments to life?
(Projects are currently in production and will be released sequentially.)
For inquiries or more information, please feel free to contact us using the form below.
Contact Us
Planning and Management
The Gender Interval Project Film Production Committee (Managed by Inclulu, Inc.)

Contact information
Email: main.project.movie@gmail.com
Loading...